社会福祉士の活躍フィールド

社会福祉士の真実が見つかるblog

ゾーンに入れば、2か月前からでも社会福祉士国家試験は合格できる

今日は、12月4日です。 ちょうど社会福祉士国家試験の2か月前です。 (本試験は、平成30年2月4日 日曜日) 「試験まて、3か月を切っているじゃあないか?」 と思ったあなた 心配は無用です。 試験勉強が2か月間、かつ一・・・

生活支援員とは何かを世界一わかりやすく

社会福祉士は、相談援助だけが仕事と思っていませんか? でも、生活支援という仕事もあります。 私は、現在、とある障害者支援施設(通所)で生活支援員として勤務しています。 生活支援員は、社会福祉士の実務経験としても認められて・・・

ヒヤリハットでは言い訳をしないことが大切

ヒヤリハットとは、労働災害における経験則の一つである「ハインリッヒの法則」に基づく事象で、1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常が存在するというものです。 その名の通り、ヒヤリとする、ハ・・・

ブラック企業がはびこる原因は、そこに勤める人がいるから

ブラックな介護施設で働いている人ほど、その自覚がありません。 利用者のためを思い、日々業務をこなしています。 なぜなら、多忙と過労によって、考えることを制限されているからです。 では、その人が、職場に満足しているかという・・・

「辞めたい」は、まだ「辞めたくない」

人間関係のストレス 職場や待遇への不満 長時間労働 さまざまな理由から、仕事を「辞めたい」と思っている方は多いです。 今日は、この「辞めたい」という言葉について述べます。 私が長年、ブラック企業での過酷な勤務をした経験か・・・

社会福祉士国家試験は合格宣言をすると合格率が上がる

社会福祉士国家試験受験をお考えのあなたへ! 今日は、社会福祉士の国家試験に合格する秘訣を1つお伝えしようと思います。 その秘訣とは 「落ちる理由ではなく、合格できることだけを考える」 ということです。 何か物事を始めよう・・・

社会福祉士が未経験から確実にMSWになる方法

MSW(メディカルソーシャルワーカー)になるためには、社会福祉士の資格が必要とされつつあります。 法律上絶対要件ではありませんが、事実上、必要資格要件となってくることは確実です。 医療相談員、医療福祉相談員、MSWなど名・・・

最安値に挑戦!東京通信大学の授業料は、こんなにも安かった

通学と通信の学費を比べたら?倍の差があった 来年(2018年)から、東京通信大学が開学します。 まだ開学していない大学なので、今後どうなるかは未知の部分が多いのですが、現段階で分かっている情報をもとに意見を述べたいと思い・・・

社会福祉士レポート実例(数学-設題2)

社会福祉士のレポート作成にお悩みの方へ 実際のレポート作成例をここに提示します。 社会福祉士を養成する大学で「数学」を勉強するというのは意外に思うかも知れません。 内容的には、微分積分や統計などの計算問題を解くようなもの・・・

社会福祉士の仕事への考え方9か条

社会福祉士歴11年目でわかった仕事への考え方9か条がこれ 第1条:資格は仕事をしないことを知っている 資格を取ったから「すごいだろ」と言うのは、自己満足の世界だと心得ている。 自己満足は、内心にとどめ、仕事は内容と結果と・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ