社会福祉士の活躍フィールド

社会福祉士の真実が見つかるblog

社会福祉小六法は国家試験対策に有効なのか?

社会福祉士国家試験隊対策においては、受験ワークブックの繰り返しをお勧めしてきました。 ただし、最新の法的な改正事項については、ワークブックだけではカバーされていない部分もあるので、心配な人は社会福祉小六法を購入してチェッ・・・

読書しない大学生はありか?

本を読まない大学生が増えています。 その背景には、スマホやネットの普及があります。 正直なところ当然の現象だという気がします。 調べものがあってもネットのほうが速いし、情報の鮮度も高いし、情報量も多いです。 活字離れでは・・・

大学と社会福祉士国家試験合格率は無関係

大学が社会福祉士の合格率について宣伝する行為について、改めて考え見たいと思います。 なぜこのような行為をするのかを端的にいうと、学生を獲得したいからです。 要は、 「うちの大学に入れば社会福祉士国家試験に合格する確率が高・・・

社会福祉士資格の活かし方(フリー編)

社会福祉士という資格をご存知でしょうか? 福祉系の国家資格の中では、難易度が高いとされていて、一般的にはあまり知名度は高くはないのですが、福祉業界では有名な資格となります。 ただし、業界内で知名度は高いといっても、特別な・・・

やりたいことを優先するのが本当のキャリア形成

お笑い界の大御所・萩本欽一さんが駒澤大学を自主退学したというニュースがありました。 年齢は78歳ということで身体能力的な活動時間の限界や、お笑いへの思いなどいろいろあって退学の決断をされたようです。 でも、理由は正直どう・・・

コミュニケーションの基本は答えやすい問いを投げかけること

「何をやっているんだ」 「一体何回言えばわかるんだ」 「お前は何をやってもだめだ。前の時もそうだった。」 こうしたものの言いようは、返事に困ります。 答えようと思えば答えられますが、相当おかしなやりとりになりますよ。 た・・・

「社会福祉士の実習は難しい」への考え方

この記事は、社会福祉士の資格をとろうと検討しているが、実習をネックだと感じている社会人に向けて書いています。 職場に内緒で社会福祉士を目指すのは、たとえ通信であっても難しい。とくにフルタイムで働きながら実習で長期間休暇を・・・

社会福祉士の知識と技能は国家試験で測られる

第31回社会福祉士国家試験問題の「現代社会と福祉」という科目の中でヘイトスピーチについての問題が出題されました。 問題 26 「ヘイトスピーチ解消法」の内容に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 外・・・

無免許教員に対する処分が甘い

山形県の55歳の女性が無免許で教員をしていたニュースをみて 「日本は無免許に対する処分が甘い」 と感じました。 この女性は、32年間にわたって教員免許なしに保健体育を教え続け、支払われた給料は、約1億8000万円にもなっ・・・

感情労働のリスク対策

大阪府立病院機構「大阪精神医療センター」の男性看護師が入院患者を平手でたたくなどして顔に全治1週間のけがを負わせたということがありました。 患者は大声を出すなどしていたということですが、それ以上の具体的な行動は判明してい・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ