社会福祉士の活躍フィールド

社会福祉士の真実が見つかるblog

引き寄せの法則を学んだ社会福祉士

今年のお盆は、雨が多くて、涼しいですね。 私は、生活支援員の仕事は夏休みなので、自宅でブログを書いたり、読書をして過ごしています。 さて、今日はどんな本を読んでいるかというと、 『ザ・シークレット』 です。 ご存じの方も・・・

介護のこまかい手順で困ったら~介護の基本を思い出して介助にあたろう

私は、障害者施設の生活支援員をしています。 今日は、同施設内の他のグループへ支援の応援にくことになって思ったことを述べます。 支援員といっても、業務の多くは介護業務です。 かなり、体力と気を使う仕事です。 今、私の職場で・・・

社会福祉士は事務職ですか?

この質問における事務職というのは、 机のうえで仕事が完結してしまう仕事 という意味合いが含まれていると思われます。 しかし、ここでは社会福祉士の資格の性質を考慮して、書類だけで完結とまでいわなくとも、利用者と面談をして、・・・

確実に社会福祉士になる方法とは

通信制大学がお勧め 私は、社会福祉士を目指すにあたって、偏差値の高い大学ではなく、通学課程でもなく、通信制大学を選ぶように勧めてきました。 具体的には、 スクーリングが通える範囲にある大学 レポート教育をしっかりとさせて・・・

社会福祉士レポート実例(数学-設題1)

社会福祉士のレポート作成にお悩みの方へ 実際のレポート作成例をここに提示します。 社会福祉士を養成する大学で「数学」を勉強するというのは意外に思うかも知れません。 内容的には、微分積分や統計などの計算問題を解くようなもの・・・

社会福祉士をめざす人がレポートを書く意味

「ふぅーっ、今月は4本もレポートを仕上げたぞ」 「レポート作成って実践に役立つのか?」 とつぜんですが、あなたは、社会福祉士のレポートにおわれて、このように感じたことはありませんか? せっかく大枚はたいて大学や養成校に入・・・

相談援助実習を受ける方へ!実習の現実・まとめ

実務経験が1年以上ある方は実習免除になりますが、それ以外の場合は、1か月もの長い実習を受けなければなりません。 あなたは、これが大変だと思ったことはありませんか? 中には、実習があるために仕事を休めず、結果的に社会福祉士・・・

高卒から社会福祉士を目指す際に考えてしまうこと

社会福祉士の資格を取得するためには、大学や養成施設で指定科目を履修して卒業するのが基本ルートです。 つまり、大学を出るのが基本ということになります。 もちろん、最終学歴や実務経験によって、単位習得や実習などが免除される部・・・

社会福祉士は公認心理師をとらなくていい

公認心理師という心理学初の国家資格が本格的にスタートします 社会福祉士の中には、この資格に興味を持っている方はいると思います。 でもちょっとまってください。 本当に心理学の国家資格は必要ですか? カウンセラーに転業するの・・・

50歳からでも社会福祉士の資格は活かせる

社会福祉士資格の活用について 社会福祉士の活動の仕方には、大きく分けて次の2つがあります。 資格を取ってから、社会福祉の専門職として就職して活動する もともと自身が持っている専門分野の延長線上で社会福祉士の資格を使う こ・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ