社会福祉士レポートの文字調整における重要テクニックを伝授

原稿用紙

レポートを書くときには、字数制限ってありますよね。


400字詰め原稿用紙に何枚とか、2000字程度で、まとめなさいとかの指定があります。


学校によって、それらはまちまちですが、大事なことは、指定された条件を守ることです。


でも、これってやってみると意外に難しいんですよね。

  • いざ文章を書いてみたら、思いのほか長くなってしまった
  • 逆に、規定枚数に達することなく、書くことがなくなってしまった
  • 継ぎはぎで、文章を足したら、論理展開がデコボコになった
  • 尻切れトンボで結論の部分が1行で終わってしまった

などの失敗が起きます。


こうした失敗を避けるためには、あらかじめレポートの構成をよく練っておくことが有効な作戦です。


何のことについて、どのくらいの文章を書くのかについて、あらかじめ目途を付けておくのです。


例えば、次のようなレポート構成で書くと計画したといたしましょう。

序論・目標規定文(200字)


本論(1000字)


課題の考察(400字)


結論(200字)


引用文献記載等(200字)

ここで、例えば、2000字のレポートを書くのであれば、おおよそ( )内の字数配分で文章を書くのが良いという見立てができます。


極端に、結論が長かったり、本論ばかりの文章になったりということが減りますよね。


ところが、


じゃ「これで問題解決ですね」となるかというと、そう簡単にはいかない。


実際に書いてみると、どうしてもボリュームに偏りが出てくる。


そんな都合よく、スラスラと必要なことが書けたら苦労しませんからね。


では、そんなときに役立つ作戦はあるのでしょうか・・・


それが、あるんです。


ずばり、文字調整法です。(名前地味過ぎ)


つまりは、不要な、もしくは冗長な文章表現を、引き延ばしたり、縮めたり、削除したりすることで、レポートを規定の字数通りに仕上げようというテクニックです。


例えば、次のように、の左側の言葉は、右側のように書き換えることで、文字数を減らすことができます。


逆に、の左側の言葉に書き換えれば、引き延ばすことができます。


例を挙げましょう。

このことは(5文字)→これは(3文字)


と思われる(5文字)→と考える(4文字)


いわゆる(4文字)→所謂(2文字)


これらのことから(8文字)→上記により(5文字)

いかがでしょうか?


「そんなことは言われなくてもやってるよ」といわれそうですが、地味であっても重要なテクニックです。


でも、これには特別な注意点があることに、あなたはお気づきでしょうか?


レポートの文章では、できるだけ無駄‎な表現を省いて、乾いた文章(詩のような感傷的な文とは対照的で簡潔な文)を書くことが基本なので、文を縮める(簡潔にする)ことには、何ら問題はありません。


問題は、書くことがなくて、文を引き延ばすときですね。


本来、やたらに文を引き延ばすことは、お勧めしませんが、規定の枚数にきっちり収めるためには、テクニックの使用も、少しは許容されるので、過剰な心配は不要です。


それに、あまりに簡潔すぎる文というのも、それはそれで読みにくかったり、格調に欠けるということもあります。


例えば、次の文で格調が高い(ちょいと恰好つけた)のはどちらの文だと思いますか?

戦後60年を迎えた我が国においては今の日本は

→の左側、つまり長い文の方ですよね。


大学の偉い先生が書いた書籍には、このような表現が散見されます。

つまり、察するところ、偉い先生は、こういう表現が好きということです。

社会福祉士のレポートは、大学レベルのものです。


まあ、大学で学んでいる人には当然のことですが、・・・


つまり、学問として福祉を学んでおり、その前提でレポートを書いているのだということなんです。


なので、多少学問的な言い回しをしても、おかしなことは全くないですし、むしろ教員の中にはそのような表現を好む人もいます。


文字数を伸ばす必要がある際には、ぜひこの点を覚えておいてください。


せこい技と思われるかも知れませんが、ちょっとしたことがあなたのレポートを見栄えの良いものにしていきます。


続いては、句読点について述べましょう。


これは割と扱いに困る類の問題なんです。


どこに句読点をつけるか、どの句読点が不要かは、100%の正解って中々ないんです。


私の経験からいうと、句読点の付け方で減点する教員には、お目にかかったことはありません。


大学の1年次に履修する「文章作法入門」のような科目ならいざ知らず、福祉の専門科目において、些末な句読点のことを採点に影響させる教員は、まずいないといえます。


もちろんこれも程度問題で、明らかに字数稼ぎのために、句読点を乱発しているようなレポートは減点されるので、そのおつもりでお願いします。


例を挙げます。

この度の、制度改正は、日本の、社会福祉に、多大な影響を、与えた。

どうですか?読みにくいし、不自然ですよね。


コツは、読みやすく、誤解のない文のためにあるのが句読点なのだと考えることです。そうすれば、自ずと句点を打つ場所は決まってきます。


妙に文が頭でっかちだったり、体でっかちだったりする場合は、もういちど読み直して検討してみてください。


先の文は、

この度の制度改正は、日本の社会福祉に多大な影響を与えた。

このくらいで丁度いいと思います。


今の例は、短文なので分かりやす過ぎたかも知れません。


実際には、もっと長い複文になると、どこに句点を付けるかに迷うケースは、多々あります。


その場合は、やはり文のバランスを考えて、短文に切り分けたり、箇条書きにするなど、他案の採用を検討します。


では次に、改行についての問題を取り上げましょう。


通常、レポートを2000字程度で書けと言われても、文字数を1文字ずつ指折り数える学生はいません。


多くは、原稿用紙の単位でとらえています。


例えば、2000字であれば、400字詰め原稿用紙なら5枚分という感じです。


ところが実際の文章には、余白や改行があるので、2000字に達していないのが通常です。


つまり、適切な改行は、していいんです。というかするべきです。

読みやすいですからね。

ただし、句読点と同様に、これは程度問題でもある。


明らかに、枚数稼ぎとみられる改行乱発や、多すぎる章立てによる行稼ぎといった行為は、減点の対象となります。


例えばこんな感じです。

1.社会福祉の基礎構造
 近代の社会櫛の構成は次のようになる。
(1)1950年代の福祉
 a,戦後の混乱期
  戦後の日本は、○○○・・・・・・である。
 b.このことは、○○○であり、・・・である。
(2)○○○の課題
 a.○○については・・・・・・・である。
 b. ○のことに・・・・・・・・・・・・・・・・・・である。
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(章立て間の空行)
2.社会福祉の変遷

今の養成校などでは、2000字程度のレポートを提出することが多いようですが、文章量としては、実は短い方に属します。

ちなみに、私の通っていた大学では、レポートは3200文字のレポートを指定されていました。

字数が多いからといって、必ずしも難しさが増すとは限りません。

2000字でまとめるのは、それはそれで難しいものです。

実際、2000字指定で、上記のような章立てた書き方は、余白があって読みやすいのですが、とかく内容が希薄になりやすく、考察の深まらないまとめになりやすいのが難点です。


もちろん、多少規定枚数を超えてもよいという条件であれば、章立てを利用するのも大いに結構です。


考えるべきことは、バランスです。


逆に、書くことが多すぎておさまらない、かといって章立てた文をまるごと削除すると、今度は、文字数が足りない。


そんな時に、おすすめのテクニックがこれです。

名付けて、


「などなど戦法です」(ネーミングダサッ)

これは「等」という、ある種の逃げの言葉を使うことで、文字数を減らす手法です。


例えば、次のような文があったとしましょう。

 日本の、福祉専門職の資格には次のものがある。
 社会福祉士とは、・・・これは・・・・・・という資格である。
 精神保健福祉士は・・・・・・・・である。
 介護福祉士は・・・・・・・・・である。
 介護支援専門員は・・・・のための・・・・・である。

これを、

 日本の、福祉専門職の資格には、社会福祉士、介護福祉士がある。社会福祉士とは、○○○であり、介護福祉士とは○○○・・・・・である。

というように変換して文字を減らすのです。


ただし、この「等」に含める事柄は、本筋とは関係性の低いワードに限定すべきで、重要なことを「等」で済ませるのは手抜きと判断されることがあるので注意してください。


そして、繰り返すようですが、これも乱発するとおかしなレポートになり、減点の対象となります。


これは、つい無意識にも使ってしまう類のワードで、私は学生時代にこれを「などなど地獄」と読んでいました。


レポートを仕上げたら、最後に「等」のワードを乱発していないかチェックしておくことをお勧めします。


さて、いろいろ文字調整のテクニックをご紹介しましたが、あらゆる文字調整をしたにも関わらず、それでも規定枚数きっちりにレポートを仕上げるのは、時に難しいことがあります。


そういう場合の最終テクニックは、

「漢字表記の見直し」です。


例えば、

その時(3文字)→そのとき(4文字)

要は、漢字表記と、かな表記を変える文字調整法です。

これまた地味ですが、最後の調整手段として使ってみてください。


注意点としては、同じレポートの中では、表記を統一する必要があるってことです。

例えば、1か所「その時」を「そのとき」に変換したら、他の部分も統一して変換します。そうでないと不自然ですからね。


でも、結局また文字数のバランスが崩れてしまい、規定の枚数を守れなかったなんていうことが起きます。


なので、このテクニックは、最小限の使用に留めておくのがよいでしょう。


それと、同様のテクとしては「言い換え法」があります。

付け加えて(5文字)→さらに(3文字)

これは、類似した別の言葉に置き換えることで、文字を調整する方法です。


こうした言い換えについても、同一のレポート内では、できるだけ表記を統一することに留意して使用しましょう。



スポンサーリンク




コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ