社会福祉士の活躍フィールド

社会福祉士の真実が見つかるblog

相談援助の理論と方法(第28回問題110)

ケアプラン作成の基本原則に関する問題の解説です。 解説動画はこちらです。 第28回社会福祉士国家試験 試験問題「相談援助の理論と方法」 問題 110 相談援助の方法の一つであるケアマネジメントにおけるケアプラン作成の基本・・・

相談援助の理論と方法(第28回問題109)

相談援助の事例問題です。 社会福祉士であるMSW(メディカルソーシャルワーカー)が問題文に登場します。 これは、社会福祉士がMSWの国家資格であることを示す事実ともいえます。 ひと昔前は、医療ソーシャルワーカーの国家資格・・・

社会福祉士国家試験の解答用紙への記入に関する注意事項

社会福祉士国家試験において 氏名や受験番号は、正確に記入しましょうってことは、当たり前すぎて実は難しいことです。 受験後、自宅に帰って、一息ついているときに、ふと不安がよぎることがあります。 受験番号、最後に確認したっけ・・・

相談援助の理論と方法(第28回問題102)

相談援助の事例問題です。 解説はこちらです。 問題 102 事例を読んで,G相談支援専門員(社会福祉士)のアプローチにより引き出された利用者の心理的特性を表すものとして,適切なものを 2 つ選びなさい。 〔事 例〕 軽度・・・

社会福祉士が健康格差問題について言えること

NHKスペシャル 私たちのこれから「健康格差 あなたに忍び寄る危機」 というテレビ番組を視聴しました。 普段あまりテレビは見ないのですが、珍しく長々と見てしまいました。 番組の内容としては、貧困を背景にした健康の格差が生・・・

社会人が社会福祉士になるとき覚悟すべきこと

結論からいうと、 皆から好かれることがなくなる 影口をいわれる これが覚悟しなければならないことです。 社会福祉士を目指すということは、他人からみれば、好き勝手なことをしていると判断されます。 実際、好き勝手かどうかは別・・・

社会福祉士レポートアーカイブ(医学一般-設題2)

過去レポート保存庫 社会福祉士レポートアーカイブでは、私が過去に書いたレポートをほぼ原文のまま公開することを主旨としています。 そのため、記載内容が古い制度のものであったり、最新の情報ではない場合があります。レポート学習・・・

奨学金破産について思うこと

奨学金が返せなくて自己破産が多発しています。 奨学金を借りても、なお生活はカツカツで、一日数百円で生活している アルバイトをいくつも掛け持ちしている バイトに時間とエネルギーがとられ、満足に単位が取得できない 結局、大学・・・

保育士試験一部免除は朗報か?

社会福祉士など、福祉系の有資格者に、保育士試験の科目の一部を免除することが検討されているそうです。 これって、何か意味があるのか不明です。 正直、 もっと他にやることがあるのでは? って思います。 社会福祉士の資格取得者・・・

相談援助の理論と方法(第28回問題98)

グループワークの原則を問う問題です。 問題 98 集団を活用したソーシャルワーカーの相談援助に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 展開の開始期では,グループ内での行動は制限せずに援助を行う。 グループ・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ