社会福祉士は公認心理師をとらなくていい

公認心理師という心理学初の国家資格が本格的にスタートします

社会福祉士の中には、この資格に興味を持っている方はいると思います。
でもちょっとまってください。

本当に心理学の国家資格は必要ですか?

カウンセラーに転業するのであれば、それはわかります。
ですが、単にキャリアアップのためとか、就職に有利とかいう理由ならば、
考え直した方がいいかもしれません。

確かに社会福祉士は、相談援助業務の中で心理学的支援を展開することがあります。
でも、それはあくまでツールとして心理学を使うのであって、臨床心理士のように臨床心理の実践家や研究者ではないのです。

そもそも臨床心理士はどうなるのでしょうか?
という疑問もあります。

そして精神保健福祉士は?

なんだか資格ばかりが作り出されて、専門職としての領域が細分化しすぎているように感じます。

私は、大学で心理を専攻したので認定心理士の資格を所持していますが、これだってなんなのかよくわからなくなってきました。

資格をとることで、就職に有利などの安心感をえられるという効能を全否定するつもりはありませんが、隣接領域で似たような資格を多くとっても、あまり効果的でないと思います。

保育士はどうか?

最近では、3福祉士の資格所有者が保育士の資格をとろうとするときに、免除科目を設ける方針が打ち出されましたが、これも保育士に転業するならいざしらず、そうでないなら、単なる資格取得による安心感で終わってしまう可能性が高い愚策といえるでしょう。

日本人は、資格取得やお勉強が大好き

私も日本人なので、その気持ちはわかります。

でも、冷静になってください。

資格を取るのは、相当の時間を消費する行為です。
有限の時間を使って勉強するなら、あなたが武器を手にできるようなことを選ぶべきではないでしょうか?

単に資格という証明書を得るためのお勉強であったり、
逆に、仕事関連の研修(社会福祉士でいえば福祉の研修など)ばかり受けている
というのは、実は武器になるというほどの勉強ではありません。

武器になる勉強というのは

「あなたの替わりになる人は、まず見当たらない」
そういう人になるために必要なジャンルのスキルやノウハウを身に着ける
それこそが武器になる勉強です。

資格をいっぱい持っていたり、福祉関係の研修をたくさん受けても、替えの利かない存在になれないことは明白です。
これは、私自身、耳の痛い話で、自分に言い聞かせていることでもあります。

では、いったい何の勉強をすればいいのか?

ひとついえるのは、できるだけ福祉の隣接領域ではないジャンルの勉強をすることです。

グローバル基準での成功に必要な勉強ジャンル

話がそれると思われるかもしれませんが、

  • 金融
  • 英語
  • IT

これらのリテラシーは、社会福祉の領域からは離れていますが、重要な分野です。

むしろ福祉から離れているからこそ、強力なツールとなり、今後社会が、どう変化しようとも生きていける力を与えてくれる可能性が高い訳です。

  • 社会福祉士は、利用者のために汗水たらして、一生貧乏でかまわない
  • 社会福祉士の専門性は、ボランティア精神にある

というのであれば、この話は関係ないですが、そんなことはないですよね。

経済的にも、潤ってはじめて、長く福祉に携われるのではないでしょうか?
若いうちはよくても、年齢を重ねるごとに経済的な問題は大きく感じられてくることでしょう。

なにも、今から、簿記や英検の資格をとりましょうというのではなくて、福祉関係以外の領域も開拓しておきましょうという提案です。

まとめ

公認心理師の話から思わぬところに話が転がってしまったようですが、要は
「社会福祉士を廃業しないのであれば、公認心理師、その他の資格は不要」
というのがこの記事の趣旨です。

資格という形をとらなくても心理学は学ぶことができます。

カウンセラーに転業するなら資格取得はありでしょう。

しかし社会福祉士という生き方をしていくならば、もっと実利的にあなたの武器になる勉強をするほうが有利です。

例えそれが、福祉とはかけ離れていたことだとしても、
いや、かけ離れているからこそ軸足が広がり、結果的に安定して福祉業界で活躍できるのではないでしょうか?


スポンサーリンク




コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ