samx

スポンサーリンク
福祉

生活保護受給者が言ってはいけないこと

昨日、独居の生活保護の女性(70歳代)の訪問介護に行ってきました(土曜日は訪問介護のパート職員をしてるため)。その方のケア内容は、透析の通院介助です。マンションの1階まで送りのバスがくるので、私の仕事は部屋の戸締りと、利用者の車いすを押して...
社会

資格という肩書は使いようです

ある社会福祉士有資格者が路上で痴漢行為をしたとして逮捕される事件がおきました。この事件、無資格の人物が起こした事件であれば、ニュースにもならなかったかもしれません。ですが、社会福祉士なのに不法行為をしたという意外性からニュース報道に至ったと...
仕事

年齢を重ねても通用するスキルとは何か?

介護や看護などは、本来専門的技術が必要とされる仕事です。にもかかわらず、実態としては年齢が高くなるほど転職や就職は困難になります。例えば、経験豊富な人が50歳を過ぎてハローワークに行き、正規社員の仕事に応募しても年齢ではじかれることが多くな...
今日のチョイ記事

社会福祉士国家試験合格に必要なのは受かろうとする気持ち

明日は社会福祉士の国家試験ですね。受験する方には、ぜひ合格してもらいたいと思います。私が受験したのはいまから10年以上前の話ですが、今も昔も変わらないのは、「受かろうという気持ちの強い人から順に合格する」という法則です。「思ったよりも受験勉...
今日のチョイ記事

年末に感慨深くなる社会福祉士

今日は大みそかですね。泣いても笑っても、今年は今日で終わります。私は毎年、年末の年明け差し迫ったこの時期は、感慨深く一年を振り返って静かに過ごすことを常としています。さっき、近くのドラッグストアに日用品を買いに行ったのですが、その時、どう見...
科目終了試験

社会福祉士科目終了試験実例(生涯発達心理学)

科目終了試験対策にお悩みの方へ記述式試験における試験メモの作成例をここに提示します。科目終了試験は、一般的には、資料参照の許可がされず、1000文字程度で設題に対して回答させる形式の学校が多くなっています。そのため、メモはあくまで試験勉強に...
社会福祉士国家試験対策

権利擁護と成年後見制度(第29回問題77)

虐待防止法に関する国家試験問題の解説動画です。問題 77 「高齢者虐待防止法」,「児童虐待防止法」及び「障害者虐待防止法」に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 「高齢者虐待防止法」における「高齢者虐待」の定義には,使用者によ...
今日のチョイ記事

引き寄せの法則では、嫌なことに笑顔で感謝する

さきほど、銀行に用事があったので、引き出しをしに、〇井〇友銀行に行ってきました。ATMからお金を引き出すと、お札が2枚破れていました。ATM近くの電話で係の人を呼び出すと、「銀行の者が伺うので待ってくれ」とのことでした。出てきた行員さんがと...
社会福祉士国家試験対策

福祉行財政と福祉計画(第29回問題42)

社会福祉法に定める共同募金に関する問題です。問題 42社会福祉法に定める共同募金に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。共同募金は,市町村の区域を単位として募集される。共同募金を行う事業は,第二種社会福祉事業である。共同募金は,...
仕事

福祉業界のコンビニオーナーになってはいけない

フランチャイズのコンビニオーナーが、ブラックな働き方をしてるというのは、ニュースなどで見聞きしたことがある方は多いと思います。簡単に言うと、街角にあるコンビニ店長の多くは、本部である大手コンビニ会社とフランチャイズ契約をしています。フランチ...
今日のチョイ記事

真面目に働いているだけでは報われない介護職

いま、ある大手介護事業者が、訪問介護事業所の拠点統合を計画しています。その理由のひとつは、「事業所の人員指定基準が満たせないから」というものです。介護業界は、万年、人手不足で、景気が良くなると、人手不足に拍車がかかったりしてきたのですが、今...
社会福祉士国家試験対策

ゾーンに入れば、2か月前からでも社会福祉士国家試験は合格できる

今日は、12月4日です。ちょうど社会福祉士国家試験の2か月前です。(本試験は、平成30年2月4日 日曜日)「試験まて、3か月を切っているじゃあないか?」と思ったあなた心配は無用です。試験勉強が2か月間、かつ一日2時間しか勉強時間がとれないと...
仕事

生活支援員とは何かを世界一わかりやすく

社会福祉士は、相談援助だけが仕事と思っていませんか?でも、生活支援という仕事もあります。私は、現在、とある障害者支援施設(通所)で生活支援員として勤務しています。生活支援員は、社会福祉士の実務経験としても認められている職種ですが、具体的に何...
仕事

ヒヤリハットでは言い訳をしないことが大切

ヒヤリハットとは、労働災害における経験則の一つである「ハインリッヒの法則」に基づく事象で、1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常が存在するというものです。その名の通り、ヒヤリとする、ハットするということです...
仕事

ブラック企業がはびこる原因は、そこに勤める人がいるから

ブラックな介護施設で働いている人ほど、その自覚がありません。利用者のためを思い、日々業務をこなしています。なぜなら、多忙と過労によって、考えることを制限されているからです。では、その人が、職場に満足しているかというと、愚痴だらけです。感情と...
仕事

「辞めたい」は、まだ「辞めたくない」

人間関係のストレス 職場や待遇への不満 長時間労働さまざまな理由から、仕事を「辞めたい」と思っている方は多いです。今日は、この「辞めたい」という言葉について述べます。私が長年、ブラック企業での過酷な勤務をした経験から分かったことは辞めたいと...
社会福祉士国家試験対策

社会福祉士国家試験は合格宣言をすると合格率が上がる

社会福祉士国家試験受験をお考えのあなたへ!今日は、社会福祉士の国家試験に合格する秘訣を1つお伝えしようと思います。その秘訣とは「落ちる理由ではなく、合格できることだけを考える」ということです。何か物事を始めようとするときに、できない理由から...
仕事

社会福祉士が未経験から確実にMSWになる方法

MSW(メディカルソーシャルワーカー)になるためには、社会福祉士の資格が必要とされつつあります。法律上絶対要件ではありませんが、事実上、必要資格要件となってくることは確実です。医療相談員、医療福祉相談員、MSWなど名称はさまざまですが(ここ...
社会人が社会福祉士になろうとするときに参考になる話

最安値に挑戦!東京通信大学の授業料は、こんなにも安かった

通学と通信の学費を比べたら?倍の差があった来年(2018年)から、東京通信大学が開学します。まだ開学していない大学なので、今後どうなるかは未知の部分が多いのですが、現段階で分かっている情報をもとに意見を述べたいと思います。東京通信大学(to...
社会福祉士レポート実例

社会福祉士レポート実例(数学-設題2)

社会福祉士のレポート作成にお悩みの方へ実際のレポート作成例をここに提示します。社会福祉士を養成する大学で「数学」を勉強するというのは意外に思うかも知れません。内容的には、微分積分や統計などの計算問題を解くようなものではなく、文系レベルの内容...
仕事

社会福祉士の仕事への考え方9か条

社会福祉士歴11年目でわかった仕事への考え方9か条がこれ第1条:資格は仕事をしないことを知っている資格を取ったから「すごいだろ」と言うのは、自己満足の世界だと心得ている。自己満足は、内心にとどめ、仕事は内容と結果と実行力で評価されるものと考...
今日のチョイ記事

引き寄せの法則を学んだ社会福祉士

今年のお盆は、雨が多くて、涼しいですね。私は、生活支援員の仕事は夏休みなので、自宅でブログを書いたり、読書をして過ごしています。さて、今日はどんな本を読んでいるかというと、『ザ・シークレット』です。ご存じの方も多いと思いますが、「引き寄せの...
仕事

介護のこまかい手順で困ったら~介護の基本を思い出して介助にあたろう

私は、障害者施設の生活支援員をしています。今日は、同施設内の他のグループへ支援の応援にくことになって思ったことを述べます。支援員といっても、業務の多くは介護業務です。かなり、体力と気を使う仕事です。今、私の職場では、腰を痛めて長期病欠にいた...
仕事

社会福祉士は事務職ですか?

この質問における事務職というのは、机のうえで仕事が完結してしまう仕事という意味合いが含まれていると思われます。しかし、ここでは社会福祉士の資格の性質を考慮して、書類だけで完結とまでいわなくとも、利用者と面談をして、記録を書いたり、計画を立て...
社会人が社会福祉士になろうとするときに参考になる話

確実に社会福祉士になる方法とは

通信制大学がお勧め私は、社会福祉士を目指すにあたって、偏差値の高い大学ではなく、通学課程でもなく、通信制大学を選ぶように勧めてきました。具体的には、 スクーリングが通える範囲にある大学 レポート教育をしっかりとさせて卒業させる大学 楽して単...
社会福祉士レポート実例

社会福祉士レポート実例(数学-設題1)

社会福祉士のレポート作成にお悩みの方へ実際のレポート作成例をここに提示します。社会福祉士を養成する大学で「数学」を勉強するというのは意外に思うかも知れません。内容的には、微分積分や統計などの計算問題を解くようなものではなく、文系レベルの内容...
レポート

社会福祉士をめざす人がレポートを書く意味

「ふぅーっ、今月は4本もレポートを仕上げたぞ」「レポート作成って実践に役立つのか?」とつぜんですが、あなたは、社会福祉士のレポートにおわれて、このように感じたことはありませんか?せっかく大枚はたいて大学や養成校に入学したのに、その学習量の多...
社会福祉士相談援助実習

相談援助実習を受ける方へ!実習の現実・まとめ

実務経験が1年以上ある方は実習免除になりますが、それ以外の場合は、1か月もの長い実習を受けなければなりません。あなたは、これが大変だと思ったことはありませんか?中には、実習があるために仕事を休めず、結果的に社会福祉士を断念している人もいるく...
福祉

高卒から社会福祉士を目指す際に考えてしまうこと

社会福祉士の資格を取得するためには、大学や養成施設で指定科目を履修して卒業するのが基本ルートです。つまり、大学を出るのが基本ということになります。もちろん、最終学歴や実務経験によって、単位習得や実習などが免除される部分はあります。しかし、高...
福祉

社会福祉士は公認心理師をとらなくていい

公認心理師という心理学初の国家資格が本格的にスタートします社会福祉士の中には、この資格に興味を持っている方はいると思います。でもちょっとまってください。本当に心理学の国家資格は必要ですか?カウンセラーに転業するのであれば、それはわかります。...
仕事

50歳からでも社会福祉士の資格は活かせる

社会福祉士資格の活用について社会福祉士の活動の仕方には、大きく分けて次の2つがあります。 資格を取ってから、社会福祉の専門職として就職して活動する もともと自身が持っている専門分野の延長線上で社会福祉士の資格を使うこの2つの活動は、似ている...
仕事

「社会福祉士で就職できなかったからあきらめた」はもったいない

ツイッターをみていたら 社会福祉士の資格をとったけど、就職できなかった 難関突破したのに意味なかった 資格を活かせる職種につけなかったのであきらめますという記述がありました。これって、つぶやいているだけならいいのだけれど、本気で思っていると...
福祉

「めんどくさい割には意味なさそうなので」という人は社会福祉士に向かない

代償を差し出す覚悟が必要社会福祉士になるためなら、犠牲を惜しまず、努力したり、真剣に勉強に取り組もうという人は少なくて、「めんどくさそうだな」で終わっている場合が多いです。逆に言えば、代償を払うことさえできれば、国家試験合格までは達成できま...
今日のチョイ記事

ディスカッションで人は変われる

いまどきの大学の授業形式について最近の大学での授業は、グループディスカッション形式が多く採用するようになりました。特に、福祉系大学では、その傾向が強いです。それもそのはずです。 社会福祉援助技術 社会福祉演習といった科目は、単に知識を詰め込...
社会福祉士レポート実例

社会福祉士レポート実例(児童心理学-設題1)

社会福祉士のレポート作成にお悩みの方へ実際のレポート作成例をここに提示します。児童心理学でありながら、保育のあり方について述べさせるというこの設題は解釈に幅があり、難しい部類の設題と言えます。指定教科書には、児童心理のことは書かれていますが...
仕事

低い報酬でジェームス・ポンドにはなれない

ブラック要素の強い介護事業所の中には、低い報酬でヒーローのような働きを要求してくるところがあります。例えるなら、時給千円でジェームス・ボンドなみの活躍を期待している状態です。給料を買い叩き、つまり安く労働力を買っておきながら、もう一方で「も...
仕事

労働組合が給料を上げてくれると思っていませんか?

私は、ある障害者施設で支援員をしています。労働組合に加入していて、組合費を毎月支払っていました。でも、この9年間、給料は全く上がっていません。この状況について、考え方の整理をしました。前々から考えていたこと組合費を払うのが無駄ではないのか?...
レポートアーカイブ

社会福祉士レポートアーカイブ(基礎福祉演習-設題1)

過去レポート保存庫社会福祉の基本中の基本を学ぶ科目です。福祉系大学の1年次の初期に履修する福祉科目といっていいでしょう。要は、大学に入学したばかりのフレッシュな学生が履修する科目です。科目概要を読むと、福祉の仕事を10年やっても身につかない...
今日のチョイ記事

TOKIOの城島茂さんに学ぶ社会福祉士リーダー論

ジャニーズで異色の人気をほこるアイドルグループTOKIOそのリーダーである城島茂さんですが、私はファンの一人です。理由は、その温厚なイメージとは、うらはらに暗い過去が存在している点が、彼の魅力を引き立てていると感じるからです。父親の逮捕母子...
社会福祉士レポート実例

社会福祉士レポート実例(生涯発達心理学-設題2)

社会福祉士のレポート作成にお悩みの方へ実際のレポート作成例をここに提示します。障害発達心理学ではなく、生涯発達心理学という科目です。科目概要を読むと、福祉寄りの心理学科目であることがわかります。福祉専門職として必要な発達心理学の学習をするの...
スポンサーリンク