社会福祉士資格の活かし方(フリー編)
社会福祉士という資格をご存知でしょうか?
福祉系の国家資格の中では、難易度が高いとされていて、一般的にはあまり知名度は高くはないのですが、福祉業界では有名な資格となります。
ただし、業界内で知名度は高いといっても、特別な独占業務があるわけでもなく、いわゆる名称独占の資格です。
資格を持っている人には、一定の専門的技能と知識があると公的に証明するという程度の役割を果たしているくらいです。
もちろん、資格というものには、所有者固有の経験やスキルがセットになって評価される傾向があり、実力次第では、資格を大きく活かして活躍することは可能です。
名称独占というのは、一見メリットがないように思われがちですが、社会福祉士の名称を名乗れるのは社会福祉士だけですので、名称を使った行為は、社会福祉士にしかできない業務であるとも解釈できます。
名称独占は国家が「社会福祉士を名乗っていいよ」というお墨付きを与えてくれて、看板を掲げる権利を所有したようなものですから、この資格の活かしたかは多岐にわたります。
最近では、地域包括支援センターで社会福祉士が活躍しています。
地域包括支援センターとは、地域にあるお年寄りの相談所のような機関で、その職員の募集要件として、社会福祉士の資格を求めるケースが増えています。実際には、看護師やケアマネージャー、理学療法士などの資格所有者も勤務していたりしますが、国家資格の性質上、もっとも適正な資格は社会福祉士といってよい状況にあります。
このように、社会福祉士という資格は取得すれば、就職に有利ですし、実務経験を積んで現場の立ち回りのスキルを身に着けていけば、福祉業界で十分通用する価値のある資格といえます。
ちまたでは、社会福祉士の資格は無意味だという意見が少なからずありますが、そうした意見の大半が独占業務のなさを指摘するものであって、実務経験を否定するものではありません。
しかし、先にもいったように、社会福祉士は名称は独占しているわけですから、考えようによっては独占業務をすることは可能です。
どういうことかというと、
例えば、介護支援専門員の資格を取得して、社会福祉士+介護支援専門員として居宅介護事業所を立ち上げることだったり、社会福祉士として成年後見業務を行うことは、ある意味独占業務といえます。
看護師をベースにした介護支援専門員と、社会福祉士をベースとした介護支援専門員では受け持つケースが違ったりしますし、司法書士や弁護士が担当する後見業務と社会福祉士が担当する後見業務にも違いがあります。
その他、独立型社会福祉士という道もありますので、やり方次第では独占業務をすることは可能といってもよいのではないでしょうか?
ただし、どの道を選んだとしても、職能団体(この場合、社会福祉士会)の政治力によって甘い汁を吸える利権を得るようなことにはならないので、社会福祉士の大変さばかりが目立ち、独占的業務を目指す人が少ないのは事実としていなめないところです。
そんな中、個人的にお勧めなのが、フリーの社会福祉士です。
フリーという言葉は、社会福祉の労働に縛られないという意味を込めて私が勝手に言っている言葉です。
もっと言ってしまえば、社会福祉士の名称を使っているだけで、社会福祉労働を本業としていない社会福祉士のことです。
「そんなの社会福祉士資格の意味ないでしょ!」
といわれそうですが、今のインターネット社会では意味あり得るんですね。
私が注目している中小企業診断士に、井村俊哉さんという方がいます。
井村さんは、元お笑い芸人で、現在は個人投資家として活躍し、ユーチューバー向けのプロダクションの設立などをされている異色の経歴の持ち主です。
井村さんの中小企業診断士資格の活かし方は、フリーの社会福祉士になるうえで非常に参考となります。
中小企業診断士は、社会福祉士と同様で名称独占の資格です。
主に経営コンサルタントをするのが業務といわれますが、コンサルは独占業務ではなく、無資格者がやってもいいわけです。
これは、社会福祉士の相談業務と事情が似ています。
要するに、井村さんは個人投資家やプロダクションの立ち上げという、一見すると診断士の本業とずれたところで活躍しながら、診断士の名称も活かしている点・・・
ここに社会福祉士が学ぶべき点があります。
井村さんのようなことを社会福祉士がマネしたって、全然かまわないです。
何の法律にも触れることはありません。
社会福祉士の名称を用いて、個人投資家になるのもいいですし、何か得意分野を磨いて収入の柱を複数つくるというのでも、NPOを立ち上げるというのもいいです。
要は、興味のあること、やりたいことをトコトン突き詰めれば、社会福祉士の仕事になるということです。
どんなことだって社会福祉に関連はありますからね。
そして、肩書は、社会福祉士ということにする。
こういう柔軟な発想が、これからの社会福祉士には求められくると思っています。
スポンサーリンク