介護のこまかい手順で困ったら~介護の基本を思い出して介助にあたろう


私は、障害者施設の生活支援員をしています。
今日は、同施設内の他のグループへ支援の応援にくことになって思ったことを述べます。


支援員といっても、業務の多くは介護業務です。
かなり、体力と気を使う仕事です。


今、私の職場では、腰を痛めて長期病欠にいたっている人が複数います。
名目上は、腰痛といっていますが、メンタルがやられている疑いの人もいます。
そういう人は、なぜか男性が多いのです。


なので、職員の人手不足により、男性利用者の排泄介助が忙しくなっています。
特養に勤務している人の中には、女性利用者の排泄介助をする男性職員もいるでしょうが、障害者の施設では、わりと同性介助が守られており、私の勤務する施設でも、例外なく同性による介助となっています。


で、私は、今週の金曜から、他のグループに支援の応援にいくことになったわけです。
そのために今日は、事前に排せつ介助の手順を教わりにいきました。


普段、私は、別のグループで支援していますので、担当以外の利用者については、介助の内容をよく知らないということは当然あります。
障害者施設においては、障害の種別ごとにグループ分けをして、グループ単位で活動をすることが多くなっています。


例えば、車いすの利用者同士は同じグループですし、健脚(歩ける人)の自閉症のグループは同じグループとなります。その方が、活動がしやすいですからね。


私が応援にいくことになったのは、車いすを使用している身体障害のあるグループです。


障害者施設をご存知ない方は、分かりにくいかもしれませんが、実は障害者の排泄介助というのは、人によって非常に個別的で、細かい注意点や配慮が必要なことがあります。


単におむつをかえればよいということは少なくて、その利用者の家族の意向に基づいたケアをしないと、クレームになるのです。


もちろん、すべての障害者の介助が細かいということではありません。
ですが、中には、細かいことにこだわりすぎて、合理性を欠くクレームをいってしまう家族が、一部存在することは事実です。


長年の介護生活から、確立された様式があるため、いたしかたない部分はあると思います。

こちらとしては、プロとして、要求されるケアを提供するしかありません。
「応援職員としてケアしたので、ちょっとくらい間違えても許してね」
とは決していえません。


そんなことは、ご家族からしたら関係ないことなのですから・・・・


さて、今日の排泄介助の手順と注意点を、アウトプットの意味もこめて振り返りたいと思います。

  • 車いすをストレッチャーの前につける
  • 利用者を抱えて、ストレッチャーに移動する
  • 柵をあげて利用者が落ちないようにする
  • 車いすから、着替えを出しておく
  • 車いす上の防水シートに汚染がないか確認する
  • 防水シートにしわがよらないように車いすにセットしておく
  • おむつとパットを交換する
  • 緊張して、脚がクロスするように力が入るので、手で開くようにして介助する
  • 意図せず、腕が急に動いて職員にあたることがあるので注意する
  • テープ式のおむつは、少しでも汚れていたら交換する
  • おむつの位置は、身体の中心線にあわせる
  • パット(青線のあるほうが頭側にセット)は、あらかじめ巻いてあるので、そのままの状態で陰茎に確実に差し込む
  • 身体に対して横方向にパットを1枚いれる
  • おむつはしわがよらないようにする
  • ギャザーを身体にそわせて、尿もれがないようにする
  • おむつを仮止めする(少しきつめに)
  • ズボンをはかせる
  • ズボンは身体の中心線に合わせるようにはく
  • 服はしわがよらないようにする
  • 着替えがすんだら、車いすへ移乗する
  • 車いすに移乗するときは、利用者の脚が車いすにぶつからいなようにする
  • 車いすにのったら、ベルトをする
  • ベルトはよじれないようにする
  • ベルトの向きは間違えやすいので注意
  • 車いすの背もたれの角度をたてて、深く座面に座れるように腰を奥にいれる
  • 仮止めしたおむつを座位の状態で開き、パットが確実にセットされているか再確認する
  • テープを止める位置に注意する
  • 巻いてあるパットは、外のおむつからはみ出ないようにする(尿もれしないように)
  • おむつを閉じる
  • 防水シーツにしわがないか確認する(又のところにシーツがきているかも確認)
  • 脚のベルトをする(ゆるめ)
  • 足首のズボンのすそは、夏は外に出し、冬はベルトの内側にいれる
  • 車いすの角度をもとにもどす
  • 着替え類をバックにいれる

ざっとですが、こんな感じです。・・・・・長い(・_・;)・・・


文字だけで、書き表したのでわからない部分もあるかと思いますが「細かい配慮点がある」ということは伝わったのではないでしょうか?


ちなみに、これらの配慮が足りず、介助法を間違えてしまった場合、即利用者の家族からクレームがくると予想されます。


もちろんクレームをいうことは悪いことではありません。
利用者は、お金をはらってサービスを利用しているわけですから、むしろ当然ですね。


「プロのくせに、こんなこともできないのか?」
とおしかりをうけることも、うけいれなくてはなりません。


でも、ここで支援職は、クレームを恐れるのではなく、冷静に状況を考える必要があります。
これが、今日のお伝えしたいことになります


上記の排泄介助の留意点ですが、よくよく見なおしてみると、ごく基本的なことばかりであることがわかります。


例えば、
ズボンは、身体の中心線にあわせてまっすぐにはかせる
とか、


服やシーツやおむつにしわがよらないように
とか


ごくごく基本的なことばかりです。


「こまかいことをいってくる、だから、間違えたらクレームになる」
と反応したくなる気持ちをおいといて、まずは基本にたちかえることが大切です。


そして、
「介護の基本を思い出して介助にあたろう」
と思いました。


そしたら、私は数年前のことを思い出しました。

介護福祉士の国家資格をとるために介護技術講習(実務者研修の前身)をうけていたときのことです。


これは、その時に使用したテキストです。


テキスト表紙

いまでも大切にとってある本です。

テキスト見開き1

テキスト見開き2

介護の手順をかなりこまかく手書きで記していますね。


講習を受けているとき、
「なぜ、こんな細かい手順にこだわるのだろう」
なんて感じながら受講していました。


細かく手順を紙に書いたところで、いざ実技になると、頭の中で何度もシミュレーションしたことができないという経験をしていました。


介護技術講習では、最後に実技試験があるのですが、手順を覚えるだけでは、ちょっと状況がかわると、どうすればいいかわからなくなります。


頭がまっしろになるのですね。
その時、必要となるのは、介護の基本を思い出すことと、相手と自分の状態を把握する客観視できる冷静さです。
これが、介護技術講習を受けたときに、私が学んだことでした。


話を、もとにもどします。

要するに、来週、私が他のグループに応援にいく際に、きをつけることは、

  • 安全に実施すること(ケガだけはさける)
  • 一つひとつ確認しながら介助を進めること(声に出しながら手順を進める)
  • まっすぐに、しわがなく、よじれず、丁寧にをこころがけること

つまり、介護の基本を思い出すことです。


これらをまもることで、応援の仕事をクリアできる可能性が高くなります。


もちろん、リスク要因は存在します。


例えば、イレギュラーなことが発生した場合です。

  • 失禁による着替えや、車いすの座面の汚染
  • 他の利用者の対応におわれ、短時間で介助せざるをえない場合

こうしたことがおきると、いくら冷静になってもタイムアウトになってしまう(帰りの送迎に遅れる)ので、気を付けなくてはなりません。


気を付けるといっても、避けられない部分もありますが、おむつをしっかりセットするとか、早めに行動するとか、事前に予知して問題がおきるのを避けられる要素もあります。


なれていない利用者の排泄介助は、なにかとお互いに気をつかいます。
そこは、神経を集中して、感情をコントロールし、乗り切ることが大切ですね。



スポンサーリンク



コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ