社会福祉士レポートアーカイブPDF版(アメリカの文化と言語Ⅱ-設題1)

過去レポート保存庫PDF版

社会福祉士レポートアーカイブPDF版では、私が過去に書いたレポートを原文のまま公開することを主旨としています。

そのため、大学教員のレポート添削の記述がそのまま公開してあります。

なお、記載内容が古い制度のものであったり、社会福祉士指定科目でなかったりしますが、文章の書き方であったり、結論や意見の出し方については、読んでみて参考になる部分があるかと思いますので、ぜひ読んでみてください。

アメリカの文化と言語Ⅱ(設題1)



■■大学のレポート評価は、どうしても主観が入る事実■■


この科目は、大学の一般教養科目の中の語学に相当する科目です。

2年次を対象とする英語科目ですね。

レポートの冒頭でまず、教科書の指定ヵ所にある英文を要約し、自分の考えを述べるという形のレポートになっています。


ここでは、アメリカの医師であるJack Kevorkianと、安楽死幇助に関する英文を訳す課題が出たと解釈してください。


Jack Kevorkianの訳については、社会福祉士のレポートとは、かけ離れた話題なのでここでは触れません。

見ていただきたいのは、このレポートの添削です。

かなり辛辣な添削がしてあるのが分かります。

レポート枚数の制限が超えていることを書き綴ってありますが、学習ガイドにはレポートの枚数は「適宜」とあります。

学習ガイド

適宜とは、何枚なのかは分かりませんが、他の科目においては、400字詰め原稿用紙8枚というのがほとんどでしたので、この先生にとっては8枚以内に収めることが必須だと考えたのでしょう。

レポートの最後に「後注」があるのですが、その部分の添削に「8枚くらいのレポートに注は要りません」と書いてあるところからもみてとれます。

でも、大学が示した学習ガイド上では「適宜」の枚数となっています。

それから「後注」が不要ということについても、教員によって判断が分かれるところです。

8枚のレポートに「後注」が不要というのであれば、最初に学習ガイドに示すことが必要となるはずです。

さらに、冒頭の目標規定文が不要というのも理由が分かりません。

ちなみに要約を、ほぼ全訳にしてしまったことについては、私のミスです。

ですが、私が全訳した文章の間違いを細かく指摘しているところを見ると、要約したところで、「重要なところが抜けている」として減点されたような気がします。

要するに、この教員には、独自の評価基準が存在するということです。

教員の中には、このようなタイプも存在するので、学生の皆さんは気を付けましょう。

といっても気をつけようがありませんが・・・・・・

結局、大学のレポートというのは、教員の主観的評価基準で、「良」にも「可」にもなります。

今回のレポートは、そのことを裏付ける結果といえるでしょう。

スポンサーリンク



コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ