社会福祉士の給料ってホントの所どう?社会福祉士で過去11年ご飯を食べてきた私がレビューする!

社会福祉士の給料は安いといわれていますが、結論から言うと
手取り年収200万円台がボリュームゾーンです。

  • 安いところで月給18万
  • 普通で、19万から23万
  • 高いところで、25万から29万

といったころです。
これ、額面の月給です。ざっくりとです。

生活相談員、生活支援員、地域包括支援センターの相談員など、相談員系の職種に就いてもらえる給料はこんなものでしょう。

厚生労働省の統計調査による数値もありますが、あれは平均をとった数字なのであまり参考になりません。
というのも、社会福祉士といっても属性が多様だからです。

属性の違い

相談員のみをしている社会福祉士と、ケアマネを兼務している人、管理者を兼ねている人では収入にばらつきがあります。
また、株式会社の社員と、地方公務員福祉職の人で待遇に差があるのは当然のことです。

一般的に、ケアマネや管理職を兼務している人は給料が高く、株式会社や社会福祉法人の職員よりも、公務員福祉職の方が身分保障が手厚いです。

雇用形態については、契約社員よりも正社員の方が給料が高い傾向にあるのは他業種と違いありませんが、時間単価いくらで働いているのか?については、何倍も差があるとはいえません。差があるのは、昇給とボーナス、福利厚生の部分でしょう。

また、いつどの段階で昇進できるかについては、所属する法人や組織によって、規模も方針も評価要件もバラバラですので、社会福祉士を同じ属性で比べることにはかなりの無理があると言えるわけです。

額面というトリック

求人情報に提示されているのは、ほとんどが額面の給料額です。

額面というのは、社会保険や税金、組合費や互助会費、社内積み立て金などが引かれる前の数字です。

近年、社会保険料負担と税金はジワジワと上がり続けています。

額面上の給料に納得して入社しても、いざ手取り額をみてびっくりというのはよくあることです。

また、民間の介護系会社の中には、基本給を相場よりも下げたうえで、資格手当という形でバランスをとり、求人広告には「ボーナス基本給4カ月分」などと書いて人を集めようとするところもあります。

福利厚生も関係している

給料が高いか安いかは、正直いって給料の数字だけでは比べようがありません。福利厚生の部分もみるべきです。

これによって時給単価いくらで仕事をするかの目安になります。

  • 休日が年間何日なのか?
  • 祝日は休みなのか?
  • シフト制なのか完全土日休みなのか?
  • そして手取り予想額を労働時間で割る
    これにより、一時間いくら稼いでいるのかが算出できます。

一つの事例ですが、ある社会福祉法人の求人広告(地域包括相談員)には、休日について「週休2日」と記載されていました。
しかし、入社してみたら、上司にシフトを決められてしまうし、土日休みではなく、水曜と日曜など、飛び飛びの週休2日だったということがありました。ちなみに祝日も出勤で、要は4週8休というやつです。早番遅番もあります。

額面の給料が他よりも数万高かったとしても、福利厚生の部分でマイナス面があれば、それは結局のところ他と同じということになります。

試しに、ハローワークで検索してみた

検索条件は、社会福祉の専門的職業、東京都、フルタイムとし、フリーワードとして「社会福祉士」を入力しました。

結果は、

  • 187,336円~265,410円
  • 240,000円~290,000円
  • 220,000円~240,000円

このあたりが多い数字です。

就活でハローワークに行ったことのある人はわかると思いますが、たくさん検索したところで大した違いはありません。
ネットでも検索できますので、興味のある方は検索してみてはいかがでしょうか?

ハローワークインターネットサービス

求職者でなくても検索は可能です。検索条件にチェックを入れていって「仕事の内容」を、
大分類 専門的・技術的職業
中分類 社会福祉の専門的職業
にします。

そして、検索のフリーワードとして「社会福祉士」「相談員」などと入力してください。
その他、福利厚生や労働条件なども検索条件に入れることができます。

いろいろ検索してみるとわかりますが、業種によって大体の相場というものがあります。

余談ですが、かつて私はハローワークで就活をしている時、1日中検索をして、結局応募したいところが見つからなかった苦い経験が何度もあります。

いくら検索したところで、給料は大してどこも変わらないし、働きやすい職場かどうかは働いてみないとわからないということです。

逆に極端に高いところは何か条件や理由があるとみてまちがいないでしょう。

条件や理由というのは、例えばしかるべき能力があるということならば、年俸制の施設長の求人もあるにはあります。
しかし例外的ですし、一般的な社会福祉士の仕事とはいえないでしょう。

昇給の問題

社会福祉士の資格があろうが経験があろうが、組織に雇用された時点での収入にはさほど違いはないというお話をしました。
業界によってもらえる収入が、ある程度決まってしまうものなので当然の事実ではあります。

では、どこで差がつくかというと、昇給・昇格・昇進、夜勤や資格・残業などの各種手当といった要素です。
一介の相談員である限り、収入はたかが知れていますが、法人の役員になるとか、公務員福祉職で勤続20年くらいにもなれば平均以上の収入が得られるでしょう。

しかし、ほとんどの場合は勤続年数による定期昇給とボーナスの査定でしか給料を増やす手段はないので、求人広告をみる際は、昇給が年間どのくらいなのかを調べることが現実的です。

入社してから昇給は毎年いくらあるのか?
と、そこに何年勤務するのか?

これを考えれば具体的な収入がわかってきます。

ただし、何年福祉職場に勤められるかなんて、実際に勤務してみないとわからないですし、昇給の額も提示されている額は目安でしかないというのが悩ましいところです。

なので、実際に数年間勤務してみて「長く勤められそうか?」と「上司の給料」を自らアセスメントするしかないのかもしれません。

まとめ

「社会福祉士の給料は、おおまかにいうと20万前後の手取り」
これが結論になります。

社会福祉士という職業があるわけではないので、属性が混在している中で平均収入を出させても参考にならない。

数万円の違いという細かいところでは、業務の内訳に違いがある。

他よりも給料が高いところは、ケアマネを兼務しなければならないとか、業務量が多いとか、管理職であるとか、休日が少ないといった理由がある。

時給単価を算出したら、どこでも大して変わらない。
差がついてくるのは、勤続年数による定期昇給ということ。

あとは組織の中で昇進すれば給料は上がる。
公務員は別格だが、誰もがなれるものではなく、ジョブ型の雇用でもない。

公務員は福祉関係の公務をすることが勤めなのであって、現場の相談支援をするとは限らない。事務的な仕事の場合もあるということ。

補足

「社会福祉士の給料は残念だ」
そのように思う方がいると思いますが、視点を変えると、雇用されて仕事をするだけで20万前後も保障してくれるというのは、逆にすごいことです。

士業系の資格、例えば行政書士・司法書士・社会保険労務士・中小企業診断士などは、基本独立することが前提です。
独立すれば事業主ですから、収入は保障されません。極端な話、廃業することもあり得ます。

しかし社会福祉士は、基本は雇用されることが前提の資格です。
労働者の権利を行使することで、20万前後であっても安定してホワイトな事業所で働けるのであれば、メリットがあるのかもしまれせん。

それでは収入が足りないというのであれば、成年後見業務や講師業などの副業をしたり、投資で資産を増やすという方法もありますので、過剰に悲観することはないと思います。


スポンサーリンク

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ