資格の話が面白い

電機の知識本 キャリア
電機の知識本

資格の話は皆好きですね。
どの資格が就職に有利か?
とか、合格率が何%か?
独占業務があるか?資格取得までいくらかかるのか?
とか、そんなことが皆さん気になるようです。
かくいう社会福祉士も資格の一つで、このブログはむしろ資格の話がメインになっている部分が多いので私自身も資格は好きなのだと思いました。
昔は資格の用途もあまり考えず、イメージだけでお金と時間をかけて資格取得したりしましたが、最近は年齢のせいもあり、時間とお金のかかる資格は取得していません。

唯一、古物商をとったくらいです。古物商許可証が資格かどうかは意見が分かれるところですが、なんともコスパのいい資格ですね。更新料や会員費がかからないところも気に入っています。

そうそう、私が考える「良い資格」とは、維持費がかからない資格のことです。
社会福祉士資格も一度取得してしまえば、維持費はかかりませんので「良い資格」といえるのですが、資格取得までにお金と時間が掛かりすぎるので、正直きまり良い資格とは言えません。
もうとってしまった資格なので、今更返納はしませんが、もし時間が逆戻りして、もう一度社会福祉士を取得するか?といわれたら微妙ですね。
今の施設ではたらけるようになったのも資格の力が大きいのでかかったコストはもうすでに回収したと思われますので結果的には資格を取ってよかったのでしょう。ただし、古物商として遺品整理で買い取りをする際には、社会福祉士資格が肩書として役に立つことがあるので、思わぬところで資格が役に立つことがあるので、人生は何が起きるかわからない法則はあります。

あとは、第二種電気工事士の資格を目指して勉強しています。第二種電気工事士はも資格の更新料は不要で、一度取得してしまえばずっとコスパよく維持費無料で維持できる資格です。(ただし取得までには高具体などのコストはかかります)
実は電気工事士の資格を勉強する過程で得た知識は、これまた古物商を営む上で役に立ちました。古物商の取扱商品の中に、機械工具があるのですが、電気の知識があると仕入れや売却に際にダイレクトに役立つのです。また、電気工事関係の材料や工具を販売する際にも当然役立ちます。

ちなみに私は、10年近く前に行政書士の試験を受験したことがあります。
独学受験で、結局は不合格でしたが懐かしい思い出です。今後、行政書士の受験をする可能性はゼロではないと思いますが、重要なことは社会の変化に対応できることですね。一つの仕事をして食べていける時代は終わっているので、常に複数の収入源を得る行動をとる必要があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました