福祉 少子化対策で効果のある施策 少子化対策で一番効果がある施策は?と聞かれて、私が答えるのは、安定して長く働ける仕事を得られる社会にすることです。これまでの日本は、年功序列で正社員が前提で、右肩上がりの経済でしたが、今はもうそんなのは神話でしょう。経済はボロボロ、非正規雇... 2020.09.16 福祉
福祉 社会福祉士は自らの生活危機に役立つ 社会福祉制度は社会福祉士自身にとってもよきパートナー pic.twitter.com/RoM8sYjFDy— SAM (@netdemoukeruSAM) March 28, 2020 40代超えの社会福祉士にお勧めしたいこと。「社会福祉士... 2020.03.28 福祉
福祉 「ビンボー魂」を読んで 風間トオルさんの自伝的著書「ビンボー魂」を読みました。ビンボー魂 おばあちゃんが遺してくれた生き抜く力 楽天で購入風間さんといえば、トレンディードラマに出るようなイケメン俳優で、その幼少期がこんなにも貧困だったというのは大変おどろきでした。... 2020.03.23 福祉
福祉 車中の人々 駐車場の片隅で 楽しいレジャーとしてのイメージが強い「道の駅」だが、中には道の駅で車中生活を余儀なくされている人々もいる。形態は違うが、これはネットカフェ難民と同様の問題です。 pic.twitter.com/LCtYpU0Cbt— SAM (@netde... 2020.02.15 福祉
今日のチョイ記事 ホームレスが災害時に避難所利用を断られた件 全国各地に甚大な被害をもたらした台風第19号ですが、自治体の新たな課題を露呈した一件がありました。それは、「ホームレス避難者の避難所への利用拒否です」理由は住民票がないからという不可解なものです。この自治体は。路上生活者が多くいる地区として... 2019.10.13 今日のチョイ記事福祉
福祉 民生委員は社会福祉士が担えばいいのでは? 民生委員とは、無報酬で地域住民の社会福祉の相談に応じ、各福祉機関と連携をとる民間協力者のことです。厚生労働省のサイトによると次のように規定されています。 民生委員は、厚生労働大臣から委嘱され、それぞれの地域において、常に住民の立場に立って相... 2019.10.01 福祉
福祉 特養おやつ死亡事故の判決はダメ 特養おやつ死亡事故を知っていますか?2013年、長野県安曇野市の特別養護老人ホームで、おやつのドーナツを食べた直後に意識を失い死亡した利用者の注視を怠ったとして、業務上過失致死罪に問われた准看護師に有罪判決が言い渡された事故です。介護現場に... 2019.06.02 福祉
福祉 児童福祉司の国家資格化に疑問 厚生労働省は、児童福祉司を認定するための国家資格の創設を検討し始めています。有識者らによる委員会を1月以降に設け、具体的に議論するということですが、これって社会福祉士ではだめなんでょうかねえ?すでに任用資格は存在しているのに、わざわざ国家資... 2019.01.27 福祉
福祉 意思疎通できない障害者は不幸しかもたらさないのか? 「意思疎通できない障害者は不幸しかもたらさない」相模原市の津久井やまゆり園で、重度の知的障害者19人を殺害し、27人が重軽傷を負った事件を引き起こした植松聖被告の言葉です。この事件について、今夜、NHKスペシャルとして特番を放送していました... 2018.07.22 福祉
福祉 生活保護受給者が言ってはいけないこと 昨日、独居の生活保護の女性(70歳代)の訪問介護に行ってきました(土曜日は訪問介護のパート職員をしてるため)。その方のケア内容は、透析の通院介助です。マンションの1階まで送りのバスがくるので、私の仕事は部屋の戸締りと、利用者の車いすを押して... 2018.02.11 福祉
福祉 高卒から社会福祉士を目指す際に考えてしまうこと 社会福祉士の資格を取得するためには、大学や養成施設で指定科目を履修して卒業するのが基本ルートです。つまり、大学を出るのが基本ということになります。もちろん、最終学歴や実務経験によって、単位習得や実習などが免除される部分はあります。しかし、高... 2017.06.28 福祉
福祉 社会福祉士は公認心理師をとらなくていい 公認心理師という心理学初の国家資格が本格的にスタートします社会福祉士の中には、この資格に興味を持っている方はいると思います。でもちょっとまってください。本当に心理学の国家資格は必要ですか?カウンセラーに転業するのであれば、それはわかります。... 2017.06.19 福祉
福祉 「めんどくさい割には意味なさそうなので」という人は社会福祉士に向かない 代償を差し出す覚悟が必要社会福祉士になるためなら、犠牲を惜しまず、努力したり、真剣に勉強に取り組もうという人は少なくて、「めんどくさそうだな」で終わっている場合が多いです。逆に言えば、代償を払うことさえできれば、国家試験合格までは達成できま... 2017.06.08 福祉
福祉 未経験者が生活相談員になる方法はこれ 「生活相談員になりたいけど、実務経験がないから採用されない」このような声を聴きます。特に、通信制大学や養成校を失業した社会人であったり、年齢が35歳を超えているような場合は、この経験の壁にぶつかることは多いものです。これから、未経験の人であ... 2017.04.16 福祉
福祉 社会福祉士が介護職員初任者研修をとるべき理由 私は、これまで ヘルパー2級 社会福祉士 介護支援専門員 介護福祉士の資格を取得してきました。この中で、もっともコストパフォーマンスの高い資格は、ヘルパー2級です。今で言う介護職員初任者研修です。受講すれば、ほぼ100%の人が、この資格を手... 2017.04.03 福祉
福祉 介護職は月給1万円アップに喜べるのか? 介護報酬改定、1.14%引き上げへ 厚労省、4月から 介護職員の賃金を平均で月1万円程度上げることを実現させるため、厚生労働省は4月に介護報酬を1・14%引き上げる方針を固めた。人材不足が続く介護職員の処遇改善は安倍政権が掲げる「1億総活躍... 2017.03.07 福祉
福祉 波長合わせとは 社会福祉援助技術を勉強していると「波長合わせ」って言葉、よく聞きますよね。これは、どういう意味かというと・・・・波長あわせ(tuning-in)ソーシャルワーカーが,個人やグループと面接するにあたり,事前にクライエントの考えや気持ちなどにつ... 2017.03.07 福祉
福祉 社会福祉士にカウンセリングの技術は必要だと思いますか? 最近、興味深いニュースがあったのでご紹介します。「養子縁組成立せず苦痛」東京の夫婦があっせん側を提訴2016年11月26日11時19分 あっせんされた特別養子縁組が成立せず精神的苦痛を受けたなどとして、東京都の夫婦が、千葉県四街道市の民間団... 2017.02.13 福祉
福祉 社会福祉士国家試験の後に考えなくてはならないこと 社会福祉士国家試験が終わって1週間以上が過ぎました。合否は、厚生労働省などに、合格者の受験番号が掲示されますが、多くの人は、ネット上で結果速報を確認することになるでしょうね。今は、スマホで確認する人が多いでしょう。合格発表直後は、ネット回線... 2017.02.08 福祉
福祉 ケアマネの研修倍増は、スキルアップにつながるとお思いですか? 私が、福祉系の資格を取得した順番は、ヘルパー2級→社会福祉士→ケアマネ→介護福祉士の順番です。合格のために最も苦労したのは、社会福祉士ですが、ケアマネの時も相当勉強をした覚えがあります。以前は、解答免除制度があったので、現在よりは簡単であっ... 2017.02.05 福祉
福祉 第29回社会福祉士国家試験お疲れ様でした。 今日は、社会福祉士国家試験だった方は、長い時間本当にお疲れさまでした。今頃は、 持ち帰った試験問題を眺めて、答え合わせをしたり、振り返りをしている人 試験問題などゴミ箱に捨てて、さっさと解放感に浸っている人さまざまだと思います。でも、それは... 2017.01.29 福祉
福祉 介護業界の人材不足の深刻化 今日は介護業界は、いよいよ人材不足感が高まってきたということについて話したいと思います。上記の画像は、ある介護会社の社員向けに渡されたキャンペーン広告です。これは何かというと、要は夜勤をするスタッフが足りないので、3万円払うから来てちょうだ... 2017.01.16 福祉
福祉 社会福祉士が健康格差問題について言えること NHKスペシャル 私たちのこれから「健康格差 あなたに忍び寄る危機」というテレビ番組を視聴しました。普段あまりテレビは見ないのですが、珍しく長々と見てしまいました。番組の内容としては、貧困を背景にした健康の格差が生じていることを問題提起する... 2016.11.04 福祉
福祉 保育士試験一部免除は朗報か? 社会福祉士など、福祉系の有資格者に、保育士試験の科目の一部を免除することが検討されているそうです。これって、何か意味があるのか不明です。正直、もっと他にやることがあるのでは?って思います。社会福祉士の資格取得者が、保育士に転職するのであれば... 2016.10.20 福祉
福祉 交通事故の示談交渉で社会福祉士が役立った事例 社会福祉士の資格を取ったことで身内の交通事故処理において役だったという話をします。交通事故に合われた方は、その後処理がいかに大変であるかご存知かと思います。正直、もうコリゴリだ、もう二度と事故は御免だと思ったのではありませんか?「これまで一... 2016.09.09 福祉
福祉 介護の仕事できついのは低賃金だけではない 介護職一筋40年そんな人を見たことがありますか?特養施設の介護士で勤続30年そのような人の話を聞いたことがありますか?私は、そのような人に会ったことはありません。長い期間、介護士をすることは非常に難しいから簡単には会えないのです。皆、転職、... 2016.08.28 福祉
福祉 社会福祉士の就活に必要なのは折れない思考 今日は、社会福祉士の就職活動について語りたいと思います。就活に必要とされることは、折れない思考です折れない心ではなく、折れない思考です。心というのは、どうしても折れたり、へこんだりすることがあります。でも、その手前の段階での思考の仕方次第で... 2016.07.03 福祉
福祉 社会福祉士を取って良かったことベスト5 苦労して取った社会福祉士の資格・・・・取得して良かったと思うことが少なからずあります。私の実体験をもとにそのベスト5を発表します。では、まず第5位の発表ケアマネの試験を受ける時に科目免除されたことケアマネの試験って結構難易度が高いんですけど... 2016.05.31 福祉
福祉 社会福祉士は給料安すぎ? ヤフー知恵袋にこんな質問がありました。福祉業界の方に質問です。現在特養で生活相談員をしています。今年で6年目になります。資格は社会福祉士を持っています。給料が手取りで15万いかない程度なのですが、これは普通なのでしょうか?周りに福祉に携わる... 2016.05.29 福祉
福祉 後見人が横領に手を染める構造はこれだ 成年後見制度が注目を集めています。高齢社会によって、需要が増えている。後見人は、親族がなることもあるが、専門職がなることもある。弁護士、司法書士、社会福祉士などだ。誰が後見人になる場合でも、被後見人の財産を着服するなどの横領が頻発している。... 2016.02.28 福祉
福祉 福祉の仕事は辞めた方がいいですか? 「社会福祉士を目指すならば、一度は介護の仕事をしておいた方がいい」というのが私の考えです。介護など、人に関わる仕事は福祉のベーシックであるし、何より現実を知るためにも必要です。よくある質問に「社会福祉士は介護をしなきゃいけませんか?」っての... 2016.02.18 福祉
社会 介護離職の根本原因は、介護職員の離職だ 次の文章は、厚生労働省のサイトからの引用です。事業主の方へ経験を積んだ熟練従業員や管理職など企業の中核となる人材が、仕事と介護の両立に悩み離職してしまうことは、企業にとって大きな損失です。離職する従業員や心身ともにストレスを抱える従業員が増... 2016.02.17 社会福祉
福祉 あなたが社会福祉士になりたいと思った理由 世の中には、資格があふれています。福祉業界だけでなく、他の業界にも資格は、山ほどあります。その中から、あなたは社会福祉士になりたいと思ったのはなぜか?人によってその理由はさまざまですが、下記のイメージは、福祉職未経験の人の多くが持っているの... 2016.02.07 福祉
福祉 40過ぎて社会福祉士の資格を目指すのはアリか? 社会福祉士の資格を目指す人は、就職のことを気にしている人が多いです。「40歳過ぎているが、果たして仕事はあるのだろうか?」そんなふうに思い込んで尻込みしてしまう人がいます。最初からあきらめて資格取得をあきらめる人もいます。でも、それってもっ... 2016.01.25 福祉
福祉 福祉専門官って何ですか? 犯罪を起こして、刑務所に入る人の中に、知的障害や、認知症が疑われる人が多いのをご存知ですか?出所後、すぐに再犯で刑務所に戻る人が多い。通常ならば、福祉制度や親の保護を受けている人が再犯で刑務所に戻ることはないです。善悪の判断ができなくても、... 2016.01.13 福祉
福祉 社会福祉士の資格を持っていれば 介護も仕事としてできますか? 法的な意味でいえば、基本的に介護の仕事をするのに、特定の資格は不要です。訪問介護をする場合は、ホームヘルパーになるための研修を受講しないといけないことになっています。今でいうと、介護職員基礎研修です。訪問介護事業所で、サービス提供責任者にな... 2015.12.08 福祉