社会福祉士に組み合わせる資格

社会福祉士は、総花的(簡単にいうと八方美人的なということ)な資格なので、何か別の資格を組み合わせたら強いのでは?と考える人は多いと思います。

私が思うに社会福祉士に組み合わせる資格には、足し算資格と掛け算資格があると考えています。

足し算の資格

精神保健福祉士、介護支援専門員、介護福祉士、保育士、民間福祉系資格など。

福祉系の領域の中で足し算(プラスワン)としての資格です。
メリットとしては、社会福祉領域なので受験資格や実務経験が共通していたり、筆記試験の内容が近い分野であり、取得しやすく相性もいい資格ばかりです。

その反面、福祉領域内での職域拡大なので、現在の業務に一つ付け足すという意味でプラスワンの資格軍といえる。

ちなみに公認心理師、臨床心理士、産業カウンセラーなどの資格は福祉に近い領域として存在するので、これらも足し算の資格として含めていいでしょう。

さらに、教員免許(高校福祉)や修士の学位・・・・これらを資格といっていいかは置いておくとしても・・・・は教育分野であり、福祉領域に近からず遠からずの位置づけであるので、プラスツーくらいの資格といってよいでしょう。

掛け算の資格

行政書士、司法書士、中小企業診断士、弁護士、社会保険労務士など。

士業資格を取得すれば職域は福祉領域から他分野へ拡大されるので、掛け算の資格といえる。社会福祉領域でしか活動できない社会福祉士の収益源のリスクヘッジにもなる。

半面デメリットとしては、士会への会費負担が重く、弁護士や司法書士は社会福祉士にとっては筆記試験合格の受験負担が大きい。ただし行政書士については、会費負担、筆記試験ともに負担は比較的軽めではある。

これら士業資格を取得したならば、立ち位置を士業側においたほうがメリットはある。福祉領域で雇用されながら士業資格を所持していても使う場面は少ない。士業として収益を得ながら福祉分野の案件も取り扱うというスタイルが士業資格の主な使い道になる。

掛け算資格には、士業の他にも多数の資格が存在している。宅建資格のような、福祉と無関係艘な資格でさえやり方によっては掛け算資格になり得る。

まとめ

資格とスキルは直結していないことを改めて確認しておこう。あらたに取得した資格を収入源とするには資格取得後に一からノウハウと経験を積み上げていくことになる。
そのため、資格制度の法的な位置づけをよく確認したうえで、取得するか否かを検討することが肝要。

また、資格取得にかかるコスト、維持費、将来性を考えておくことも重要で、先入観だけで資格取得を目指すとエネルギーコストを無駄にすることになるので要注意。場合によっては、資格取得をしないで各専門職とのつながりを作って連携するという選択肢も十分にある。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ