仕事

スポンサーリンク
仕事

採用担当者に人手不足の危機感は無い

46~50歳を過ぎてハローワークにいって、介護や看護の仕事を探そうとすると「年齢の壁」という困難にぶつかることがあります。仕事を探している人に経験と資格があっても年齢で不採用になることが目立ちます。今の世の中、人手不足といいながらも、企業側...
仕事

年齢を重ねても通用するスキルとは何か?

介護や看護などは、本来専門的技術が必要とされる仕事です。にもかかわらず、実態としては年齢が高くなるほど転職や就職は困難になります。例えば、経験豊富な人が50歳を過ぎてハローワークに行き、正規社員の仕事に応募しても年齢ではじかれることが多くな...
仕事

福祉業界のコンビニオーナーになってはいけない

フランチャイズのコンビニオーナーが、ブラックな働き方をしてるというのは、ニュースなどで見聞きしたことがある方は多いと思います。簡単に言うと、街角にあるコンビニ店長の多くは、本部である大手コンビニ会社とフランチャイズ契約をしています。フランチ...
仕事

生活支援員とは何かを世界一わかりやすく

社会福祉士は、相談援助だけが仕事と思っていませんか?でも、生活支援という仕事もあります。私は、現在、とある障害者支援施設(通所)で生活支援員として勤務しています。生活支援員は、社会福祉士の実務経験としても認められている職種ですが、具体的に何...
仕事

ヒヤリハットでは言い訳をしないことが大切

ヒヤリハットとは、労働災害における経験則の一つである「ハインリッヒの法則」に基づく事象で、1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常が存在するというものです。その名の通り、ヒヤリとする、ハットするということです...
仕事

ブラック企業がはびこる原因は、そこに勤める人がいるから

ブラックな介護施設で働いている人ほど、その自覚がありません。利用者のためを思い、日々業務をこなしています。なぜなら、多忙と過労によって、考えることを制限されているからです。では、その人が、職場に満足しているかというと、愚痴だらけです。感情と...
仕事

「辞めたい」は、まだ「辞めたくない」

人間関係のストレス 職場や待遇への不満 長時間労働さまざまな理由から、仕事を「辞めたい」と思っている方は多いです。今日は、この「辞めたい」という言葉について述べます。私が長年、ブラック企業での過酷な勤務をした経験から分かったことは辞めたいと...
仕事

社会福祉士が未経験から確実にMSWになる方法

MSW(メディカルソーシャルワーカー)になるためには、社会福祉士の資格が必要とされつつあります。法律上絶対要件ではありませんが、事実上、必要資格要件となってくることは確実です。医療相談員、医療福祉相談員、MSWなど名称はさまざまですが(ここ...
仕事

社会福祉士の仕事への考え方9か条

社会福祉士歴11年目でわかった仕事への考え方9か条がこれ第1条:資格は仕事をしないことを知っている資格を取ったから「すごいだろ」と言うのは、自己満足の世界だと心得ている。自己満足は、内心にとどめ、仕事は内容と結果と実行力で評価されるものと考...
仕事

介護のこまかい手順で困ったら~介護の基本を思い出して介助にあたろう

私は、障害者施設の生活支援員をしています。今日は、同施設内の他のグループへ支援の応援にくことになって思ったことを述べます。支援員といっても、業務の多くは介護業務です。かなり、体力と気を使う仕事です。今、私の職場では、腰を痛めて長期病欠にいた...
仕事

社会福祉士は事務職ですか?

この質問における事務職というのは、机のうえで仕事が完結してしまう仕事という意味合いが含まれていると思われます。しかし、ここでは社会福祉士の資格の性質を考慮して、書類だけで完結とまでいわなくとも、利用者と面談をして、記録を書いたり、計画を立て...
仕事

50歳からでも社会福祉士の資格は活かせる

社会福祉士資格の活用について社会福祉士の活動の仕方には、大きく分けて次の2つがあります。 資格を取ってから、社会福祉の専門職として就職して活動する もともと自身が持っている専門分野の延長線上で社会福祉士の資格を使うこの2つの活動は、似ている...
仕事

「社会福祉士で就職できなかったからあきらめた」はもったいない

ツイッターをみていたら 社会福祉士の資格をとったけど、就職できなかった 難関突破したのに意味なかった 資格を活かせる職種につけなかったのであきらめますという記述がありました。これって、つぶやいているだけならいいのだけれど、本気で思っていると...
仕事

低い報酬でジェームス・ポンドにはなれない

ブラック要素の強い介護事業所の中には、低い報酬でヒーローのような働きを要求してくるところがあります。例えるなら、時給千円でジェームス・ボンドなみの活躍を期待している状態です。給料を買い叩き、つまり安く労働力を買っておきながら、もう一方で「も...
仕事

労働組合が給料を上げてくれると思っていませんか?

私は、ある障害者施設で支援員をしています。労働組合に加入していて、組合費を毎月支払っていました。でも、この9年間、給料は全く上がっていません。この状況について、考え方の整理をしました。前々から考えていたこと組合費を払うのが無駄ではないのか?...
仕事

ドラクエの転職システムに学ぶ思考

今日は、古いゲームをしていて思ったことをお話ししたいと思います。社会福祉士を目指すあなたに参考になれば幸いです。ドラクエ7の転職システム昔のPS版ドラゴンクエスト7に、転職システムというのがありました。(エニックス ドラゴンクエスト7(PS...
仕事

就活に失敗した社会福祉士必見~これを読めば気が楽になれる~

「他人から評価されたい」は危険 他人からの評価を気にすると、自分を犠牲にするはめになります。他人からの求めに応じることが優先されるため、結果的に自分の要求を通せなくなってしまうのです。逆に、自分からの評価を気にしている人は、自分を肯定的に評...
仕事

福祉系の大学生は一般企業に就職できますか?

福祉系学部が一般企業への就職に不利ということはない 福祉系学部は一般企業の就活に不利なのか? 福祉系学部を選択したのは間違っていたのではないか?このように思っている人は、結構多いです。あなたかもしれないですよね。激務薄給であることなどを主な...
仕事

安易に未経験者歓迎の相談員の仕事を引き受けない

「未経験者歓迎します」このような相談員募集の仕事を、よく吟味せず安易に引き受けてしまわないように注意したほうがいいです。特に、求人広告の「研修制度が充実しています」というキャッチコピーや「当社は、働きやすい環境です」といった自画自賛は、たい...
スポンサーリンク