社会福祉士レポート実例(社会福祉援助技術演習A)

社会福祉士のレポート作成にお悩みの方へ

実際のレポート作成例をここに提示します。

設題

「社会福祉実践では援助者自身の「気づき・自己覚知」が大切とされている。では、なぜ援助者には「気づき」が大切なのか?についてあなたの体験を踏まえながら述べよ。」

 社会福祉実践においては、援助者の気づきや自己覚知が重要とされている。本設題では、こうした観点から援助者の自己覚知の重要性について体験を踏まえながら述べていく。


1.自分の体験
 訪問介護員として生活保護の単身世帯の老人宅に入った時、自己覚知の重要性に気づいた経験がある。訪問介護事業では生活保護世帯(単身世帯)に介護サービスに入るケースがある。民間介護会社であったが、自治体の依頼により訪問介護が実施されることがある。自分の訪問介護の経験から、要保護者のコスト意識の希薄さに気付いた。税金で生活費を賄っているのに、使いもしないものを通販で多く買い物をしたり、遊興費にあてたりしている事実に生活保護制度の矛盾を感じた。折しも生活保護の不正受給が社会のニュースを賑わせていて、私の中の生活保護受給者に対する「かくあるべき」という規範意識に反するような気持で訪問介護をしていた。このような心理過程の中で、本レポート設題について調べていくうち「自己覚知」の重要性に気づいた。

2.自己覚知とは
 自己覚知とは、自己の物事に対するとらえ方を自覚することである。社会福祉実践の現場で自己覚知が必要な理由としては、自分の反応の傾向について無自覚な援助者は、客観的でなく、その場の空気や感情に左右されることになり、結果として専門的科学的な判断ができなくなってしまうからである。
 社会福祉の援助を必要としている人の生活事情を鑑み、何等かの支援方針を決定する際に、援助者側の物事の見方が、ある方向へ偏ってしまうのは、人間であるが故にある程度避けられない側面がある。
そこには援助者自身の過去の経験が関係していることがある。自己覚知によって、物事の捉えたかのゆがみを訂正し、客観的かつ適正な援助選択ができるようにするためには、バイステックの7原則が一つの指針になる。

3.バイステック7つの原則

  • 利用者の個別性の尊重
  • 援助職者が利用者の表現したい感情をうまく表現できるように手伝う
  • 援助者の中に起こってくる生の反応を吟味してから反応する
  • 利用者を非難しない
  • 利用者をあるがままに受け入れる
  • 利用者の自己決定を尊重する
  • 利用者から聞いた情報を秘密保持する

 特に3番目の原則が重要な役割を果たす。すなわち援助者の中に起こってくる生の反応をきちんと吟味してから利用者に反応していくことである。
 例えば、生活保護者の家庭に訪問したケースワーカーが指導する場面で考えてみると自己覚知の重要性が理解できる。
 ここで、要保護者が保護費を使って遊興費に浪費してしまったとする。このとき、ケースワーカーの中に「保護費を遊びに使うのは不正だ」という価値観があったとするすると、援助者の言動、指導方針、態度は要保護者に対する否定的な側面を帯びたものとなる。ひとたびネガティブな印象を固定させてしまった援助者は、要保護者との関係性の中で多くのモラル攻撃(税金で生活しているのだから厳しく指導すべきという姿勢)をするかもしれない。その結果、専門的援助関係は阻害され、要保護者は偽りの発言を繰り返してしまうかもしれない。
 また、要保護者に対する価値判断のブレは、逆に作用することもある。例えば、生活保護の要保護者が「かわいそうだから」という価値観に基づいた場合、しなくてもいい支援までして援助者側の自己満足に浸り、結果として要保護者の自立阻害を助長してしまうという事案も起こりうる。
 上記のごとく援助者の中に生じる反応を吟味するためには、バイステックの他の原則に示されているように、利用者の個別性を尊重することで自己決定を促し、秘密保持することで信頼を得て、結果的に利用者をあるがままに受け入れる体制が整うことにつながる。

4.結論(気づきの重要性)
 自己覚知をすることによって、相談援助の現場における多様な枠組みの中から、より適切な行動をとれるようになる。ルールや法律、規定によって相談援助ができるならば自己覚知は不要である。しかし実際の福祉実践の場は法や規則だけで割り切れないことに対していかに調整していくかが問われている。
 そのように状況に対して援助者が感情的・感覚的・経験則的・常識的に対応することを防ぎ、援助者としてより適切な選択肢がとれるようになるために自己覚知の重要性がある。

【参考文献】

  • 社会福祉士養成講座編集委員会『新・社会福祉士養成講座7相談援助の理論と方法Ⅰ 第2版』中央法規 2013年 179頁
  • 柳澤孝主・坂野憲司『相談援助の基盤と専門職[第4版]ソーシャルワーク 社会福祉士シリーズ6』弘文堂 2020年 63頁

レポートへのコメント

設題に「自身の経験を踏まえて」とあったので、訪問介護をしていた自分の経験の例を挙げています。人によっていろいろな経験があると思うので設題にマッチした過去の経験を思い出して書いてみることは有効です。福祉現場での経験に限らずこれまでの生活や家族や友人関係の中で感じたことでも使えますので思い出してみてください。


今回のレポートは文字数が2000文字程度なので、あれもこれもレポートに詰め込もうとしても十分に書けません。ある程度選別が必要です。重要なことはレポートの設題で問われていることに問われているか?それと、指定された教科書の内容と設題を照らして、あまりにも述べていることが設題とかけ離れていないかをチェックする必要性はあります。


参考文献にした文献については2冊と少な目ですが、時間に余裕のある人は図書館などで必要な書籍を借りるなどしてもよいでしょう。低評価を必要以上に恐れず書き進めてみてください。


コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ