相談援助の理論と方法(第28回問題109)

相談援助の事例問題です。

社会福祉士であるMSW(メディカルソーシャルワーカー)が問題文に登場します。

これは、社会福祉士がMSWの国家資格であることを示す事実ともいえます。

ひと昔前は、医療ソーシャルワーカーの国家資格は何なのか?という議論がありました。

「医療福祉士」という資格が創設されるという噂もありましたが、今ではそんな話はありまぜん。

社会福祉士こそMSWの持つべき国家資格といってよいでしょう。

まあ、それはさておき、

解説動画はこちらです。

問題 109
事例を読んで,この場面でのF医療ソーシャルワーカーの面接の在り方として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

〔事 例〕
Gさん(45 歳,男性)は,一人暮らしをしていた。糖尿病があり,通院しているが,主治医や看護師の指示にもかかわらず,服薬や栄養,運動などの生活に問題があった。
病状が進行し,腎障害と糖尿病性網膜症があり,人工透析が必要となった。失明の可能性もあることから,入院・治療を行うこととなり, 1 週間前に入院した。
入院当初から,同室の他の入院患者との折り合いが悪く,また,先日,見舞いに来た職場の上司に対して,大声で苛立った話し方をするなどの状況が見られたため,F医療ソーシャルワーカーが面接を行うこととなった。

  1. これまでの生活の自己管理の失敗を反省させる。
  2. 失明状態に備えて,身体障害者手帳を申請するように説得する。
  3. 問題の原因が服薬管理にあると考え,指導的な働きかけを行う。
  4. Gさんの病気と現在の状況に共感し,今の課題について話し合う。
  5. Gさんの退院後の生活に向けた話合いをする。

正解 4(詳細の解説は動画をご覧ください) 

(公益財団法人社会福祉振興・試験センターホームページより引用)

●ソーシャルワーカーの能力
人を見切る能力

●Gさんの心情
自暴自棄・情緒不安定

●人を見切るには、経験の中から人のタイプを体得していく
経験とは、日常生活においてもできるし、介護などの業務からも得られる。

●思ったことを、そのまま出してしまうタイプは注意
例え、相手に非があるとしても、それを言ってはおしまいということがある

●国家試験なので、福祉の考え方を取り入れて回答する。

●どういう態度を取れば、信頼されるのか?
受容的・共感的理解
高圧的、指導的態度をとっても効果なし

●常識的な問題

●福祉を学んだ学生
ケースワーク・グループワーク
バイステックの7原則


スポンサーリンク





コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ